ミンコフスキーの定理

平面 R2 の原点に関して対称な凸集合が22より大きい面積をもつならば、原点とは異なる整数点をもつ。

ミンコフスキーの定理: Minkowski's theorem)は凸体の中の格子点の存在に関する定理で、原点に関して対称な凸集合は体積が十分大きいとき、必ず原点以外の格子点を有することを主張している。ヘルマン・ミンコフスキーによって証明され、二次形式の研究に用いられた。 凸体と格子点の関係に関する研究は数の幾何学へと発展し、二次形式のほか、代数体単数イデアル類群の性質の研究、ディオファントス近似など数論の様々な領域に応用されている。

内容

LR n 上の格子とし、 d (L) を L に対応する行列行列式とする。 Rn 内の、原点に関して対称で体積が 2 n d ( L ) {\displaystyle 2^{n}d(L)} より大きい凸集合は、その内部に原点とは異なる L 上の点を有する[1]

特に体積が 2n より大きい、原点に関して対称な Rn 内の凸集合は必ず原点とは異なる整数点を有する。

証明

R n の部分集合 S に対して V (S) を S の体積とする。 まず、次のブリクフェルトの定理(英語版)から証明する[2]

ブリクフェルトの定理

S を体積が d (L) より大きな凸集合とすると、SL を法として互いに合同な2点をもつ。つまり

v 1 v 2 L { 0 } {\displaystyle \mathbf {v} _{1}-\mathbf {v} _{2}\in L\setminus \{\mathbf {0} \}}

となる v 1 , v 2 S {\displaystyle \mathbf {v} _{1},\mathbf {v} _{2}\in S} がとれる。これは次のように証明できる。

L基底 u 1 , u 2 , , u n {\displaystyle \mathbf {u} _{1},\mathbf {u} _{2},\ldots ,\mathbf {u} _{n}} をとり

F = { a 1 u 1 + a 2 u 2 + + a n u n : 0 a 1 , a 2 , , a n < 1 } {\displaystyle F=\{a_{1}\mathbf {u} _{1}+a_{2}\mathbf {u} _{2}+\cdots +a_{n}\mathbf {u} _{n}:0\leq a_{1},a_{2},\ldots ,a_{n}<1\}}

をこの基底に対する L の基本領域とすると

V ( F ) = d ( L ) {\displaystyle V(F)=d(L)}

が成り立つ。

v = b 1 u 1 + b 2 u 2 + + b n u n {\displaystyle \mathbf {v} =b_{1}\mathbf {u} _{1}+b_{2}\mathbf {u} _{2}+\cdots +b_{n}\mathbf {u} _{n}}

に対して

f ( v ) = i = 1 n ( b i b i ) u i {\displaystyle f(\mathbf {v} )=\sum _{i=1}^{n}(b_{i}-\lfloor b_{i}\rfloor )\mathbf {u} _{i}}

を対応させる。 fR n から F への写像で、

f ( v ) v = i = 1 n b i u i L {\displaystyle f(\mathbf {v} )-\mathbf {v} =\sum _{i=1}^{n}\lfloor b_{i}\rfloor \mathbf {u} _{i}\in L}

が成り立つ。さらに f は平行移動の貼り合わせであらわされるから、 fS 上で単射ならば V ( f ( S ) ) = V ( S ) {\displaystyle V(f(S))=V(S)} となるはずである。しかし fF に含まれるから

V ( S ) > d ( L ) = V ( F ) V ( f ( S ) ) {\displaystyle V(S)>d(L)=V(F)\geq V(f(S))}

となる。よって fS 上単射ではないので

f ( v 1 ) = f ( v 2 ) {\displaystyle f(\mathbf {v} _{1})=f(\mathbf {v} _{2})}

となる点 v 1 , v 2 S {\displaystyle \mathbf {v} _{1},\mathbf {v} _{2}\in S} がとれる。

f ( v 1 ) v 1 , f ( v 2 ) v 2 L {\displaystyle f(\mathbf {v} _{1})-\mathbf {v} _{1},f(\mathbf {v} _{2})-\mathbf {v} _{2}\in L}

だから

v 1 , v 2 S , v 2 v 1 = r 2 r 1 L {\displaystyle \mathbf {v} _{1},\mathbf {v} _{2}\in S,\mathbf {v} _{2}-\mathbf {v} _{1}=\mathbf {r} _{2}-\mathbf {r} _{1}\in L}

である。

ミンコフスキーの定理の証明

SRn 内の、原点に関して対称で体積が 2 n d ( L ) {\displaystyle 2^{n}d(L)} より大きい凸集合とする。

T = 1 2 S = { 1 2 v : v S } {\displaystyle T={\frac {1}{2}}S=\left\{{\frac {1}{2}}\mathbf {v} :\mathbf {v} \in S\right\}}

とおく。 V ( S ) > 2 n d ( L ) {\displaystyle V(S)>2^{n}d(L)} だから V ( T ) = V ( S ) / 2 n > d ( L ) {\displaystyle V(T)=V(S)/2^{n}>d(L)} なので ブリクフェルトの定理より

w 1 w 2 L { 0 } {\displaystyle \mathbf {w} _{1}-\mathbf {w} _{2}\in L\setminus \{\mathbf {0} \}}

となる2点 w 1 , w 2 T {\displaystyle \mathbf {w} _{1},\mathbf {w} _{2}\in T} がとれる。 v 1 = 2 w 1 , u = 2 w 2 S {\displaystyle \mathbf {v} _{1}=2\mathbf {w} _{1},\mathbf {u} =2\mathbf {w} _{2}\in S} が成り立ち、 S は原点に関して対称だから v 2 = u = 2 w 2 S {\displaystyle \mathbf {v} _{2}=-\mathbf {u} =-2\mathbf {w} _{2}\in S} も成り立つ。 S は凸集合なので v = 1 2 ( v 1 + v 2 ) S {\displaystyle \mathbf {v} ={\frac {1}{2}}(\mathbf {v} _{1}+\mathbf {v} _{2})\in S} である。一方で

1 2 ( v 1 + v 2 ) = w 1 w 2 L { 0 } {\displaystyle {\frac {1}{2}}(\mathbf {v} _{1}+\mathbf {v} _{2})=\mathbf {w} _{1}-\mathbf {w} _{2}\in L\setminus \{\mathbf {0} \}}

であるから S は原点とは異なる L 上の点 v {\displaystyle \mathbf {v} } を有する。

ミンコフスキーの定理の系として、一次形式に関する次の定理が導かれる。

l i = j = 1 n a i j x j ( i = 1 , 2 , , n ) {\displaystyle l_{i}=\sum _{j=1}^{n}a_{ij}x_{j}\qquad (i=1,2,\ldots ,n)}

n =r +2s 個の一次形式とし、そのうち l1, l2, ..., lr は実係数を持ち、 l r +jl r +s +j ( j = 1, 2, ..., s ) は互いに共役なものとする。さらに係数の行列式 Δ ≠ 0 とする。

ここで k1, k2, ..., kr +s が実数で

k 1 k 2 k r ( k r + 1 k r + 2 k r + s ) 2 ( 2 π ) s | Δ | {\displaystyle k_{1}k_{2}\cdots k_{r}(k_{r+1}k_{r+2}\cdots k_{r+s})^{2}\geq \left({\frac {2}{\pi }}\right)^{s}|\Delta |}

を満たすならば、

| l i | k i ( i = 1 , 2 , , r + s ) {\displaystyle |l_{i}|\leq k_{i}\qquad (i=1,2,\ldots ,r+s)}

となる整数 x1, x2, ..., xn が存在する。

また k1, k2, ..., kr +s が実数で

k 1 k 2 k r ( k r + 1 k r + 2 k r + s ) 2 ( 4 π ) s n ! n n | Δ | {\displaystyle k_{1}k_{2}\cdots k_{r}(k_{r+1}k_{r+2}\cdots k_{r+s})^{2}\geq \left({\frac {4}{\pi }}\right)^{s}{\frac {n!}{n^{n}}}|\Delta |}

を満たすならば、

i = 1 n | l i | | Δ | {\displaystyle \prod _{i=1}^{n}|l_{i}|\leq |\Delta |}

となる整数 x1, x2, ..., xn が存在する。

応用

ミンコフスキーはこの定理を二次形式の簡約化に用いた。さらに、整数を二次形式によって現す問題にも応用されている。 たとえばフェルマーの二平方定理は円盤内のある格子上の点の問題に、ラグランジュの四平方定理は4次元空間の超球体内のある格子上の点の存在に帰着させることで、ミンコフスキーの定理を用いて証明することができる[3]

ミンコフスキーの定理の系から、r 個の実共役と 2s 個の(つまり s 対の共役対からなる)複素共役をもつ n =r +2s 次の、判別式 Δ をもつ代数体の イデアル類群のそれぞれの類はノルムが

( 4 π ) s n ! n n | Δ | {\displaystyle \left({\frac {4}{\pi }}\right)^{s}{\frac {n!}{n^{n}}}|\Delta |}

を超えない(整)イデアルを含むことが従う。これをミンコフスキー限界という。

二平方定理の証明

上記のようにミンコフスキーの定理からフェルマーの二平方和定理を証明することができる[4]。 実際 p 4 n + 1 {\displaystyle 4n+1} の形の素数とすると

t 2 + 1 0 ( mod p ) {\displaystyle t^{2}+1\equiv 0{\pmod {p}}}

となる t がとれる(p を法として位数4の剰余類から数をひとつ選べばよい)。

y t x ( mod p ) {\displaystyle y\equiv tx{\pmod {p}}}

となる点 ( x , y ) {\displaystyle (x,y)} 全体は ( 1 , t ) , ( 0 , p ) {\displaystyle (1,t),(0,p)} を基底とする格子 L と一致し、 d ( L ) = p {\displaystyle d(L)=p} が成り立つ。 原点を中心とする半径 2 p {\displaystyle {\sqrt {2p}}} の開円盤は面積 2 π p > 4 p {\displaystyle 2\pi p>4p} の、原点に関して対称な凸集合であるからミンコフスキーの定理より、原点とは異なる L の格子点 ( a , b ) {\displaystyle (a,b)} を含む。

b t a ( mod p ) {\displaystyle b\equiv ta{\pmod {p}}}

であるから

a 2 + b 2 a 2 ( 1 + t 2 ) 0 ( mod p ) {\displaystyle a^{2}+b^{2}\equiv a^{2}(1+t^{2})\equiv 0{\pmod {p}}}

である。一方 ( a , b ) {\displaystyle (a,b)} は原点ではなく、かつ原点からの距離は 2 p {\displaystyle {\sqrt {2p}}} より小さいから

0 < a 2 + b 2 < 2 p {\displaystyle 0<a^{2}+b^{2}<2p}

である。よって

p = a 2 + b 2 {\displaystyle p=a^{2}+b^{2}}

が成り立ち、 p は2つの平方数の和であらわされる。

脚注

  1. ^ Cassels (1997, pp. 71–72, Chapter III.2.2, Theorem II), Nathanson (1996, pp. 175–176, Chapter 6.2, Theorem 6.4)
  2. ^ Cassels (1997, pp. 68–69, Chapter III.2, Theorem I), Nathanson (1996, p. 175, Chapter 6.2, Lemma 6.1)
  3. ^ Cassels (1997, pp. 98–102, Chapter III.7), Nathanson (1996, pp. 177–179, Chapter 6.3) など
  4. ^ Cassels (1997, p. 99, Chapter III.7.2)

関連項目

参考文献

  • J. W. S. Cassels, (1959, 1971, 1997). An Introduction to the Geometry of Numbers. Springer-Verlag. doi:10.1007/978-3-642-62035-5. ISBN 978-3-642-62035-5 
  • John Conway and Neil J. A. Sloane, (1999). Sphere Packings, Lattices and Groups. Springer-Verlag. doi:10.1007/978-1-4757-6568-7. ISBN 978-1-4757-6568-7 
  • Hancock, Harris (1964, 2005). Development of the Minkowski Geometry of Numbers, vol I, II. Dover (旧版 The MacMillan, 1939) 
  • Pascale Gruber and C. G. Lekkerkerker (1987). Geometry of Numbers. Elsevier. ISBN 9780080960234 
  • Melvyn B. Nathanson, (1996). Additive Number Theory: Inverse Problems and the Geometry of Sumsets (Graduate Texts in Math. 165). Springer-Verlag. ISBN 978-0-387-94655-9 
  • Wolfgang M. Schmidt, (1980). Diophantine approximation (Lecture Notes in Math. 785). Springer-Verlag. doi:10.1007/978-3-540-38645-2. ISBN 978-3-540-38645-2 
  • Wolfgang M. Schmidt, (1991). Diophantine Approximations and Diophantine Equations (Lecture Notes in Math. 1467). Springer-Verlag. doi:10.1007/BFb0098246. ISBN 978-3-540-47374-9 
  • 表示
  • 編集