大同府

山西省の大同府の位置(1820年)

大同府(だいどうふ)は、中国にかつて存在した府。遼代から民国初年にかけて、現在の山西省大同市一帯に設置された。

概要

1044年重熙13年)、契丹により雲州が大同府に昇格し、西京とされた。西京大同府は西京道に属し、大同雲中奉義天成長青懐仁懐安の7県と弘州に属する永寧順聖の2県と徳州に属する宣徳県を管轄した[1]

金のとき、西京大同府は西京路に属し、大同・雲中・天成・白登・懐仁・懐安・宣寧の7県と奉義・安七疃・窟竜城の3鎮を管轄した[2]

1288年(至元25年)、元により西京大同府は大同路と改められた。大同路は中書省に属し、録事司と大同・白登・宣寧・懐仁・平地の5県と弘州と渾源州応州に属する金城山陰の2県と朔州に属する鄯陽馬邑の2県と武州・豊州・東勝州雲内州、合わせて1司5県8州州領4県を管轄した[3]

1369年洪武2年)、により大同路は大同府と改められた。大同府は山西省に属し、直属の大同・懐仁の2県と渾源州と応州に属する山陰県と朔州に属する馬邑県と蔚州に属する広霊広昌霊丘の3県、合わせて4州7県を管轄した[4]

のとき、大同府は山西省に属し、大同・懐仁・山陰・陽高天鎮・広霊・霊丘・渾源州・応州の2州7県を管轄した[5]

1913年中華民国により大同府は廃止された。

脚注

  1. ^ 遼史』地理志五
  2. ^ 金史』地理志上
  3. ^ 元史』地理志一
  4. ^ 明史』地理志二
  5. ^ 清史稿』地理志七
遼朝の行政区分
上京道
軍州
  • 河董城
  • 静辺城
  • 皮被河城
  • 塔懶主城
東京道
州軍
  • 開州鎮国軍
  • 定州保寧軍
  • 保州宣義軍
  • 辰州奉国軍
  • 盧州玄徳軍
  • 鉄州建武軍
  • 興州中興軍
  • 崇州隆安軍
  • 海州南海軍
  • 淥州鴨淥軍
  • 顕州奉先軍
  • 乾州広徳軍
  • 貴徳州寧遠軍
  • 瀋州昭徳軍
  • 集州懐衆軍
  • 遼州始平軍
  • 通州安遠軍
  • 韓州東平軍
  • 双州保安軍
  • 銀州富国軍
  • 同州鎮安軍
  • 咸州安東軍
  • 信州彰聖軍
  • 賓州懐化軍
  • 湖州興利軍
  • 渤州清化軍
  • 郢州彰聖軍
  • 銅州広利軍
  • 吉州福昌軍
  • 懿州寧昌軍
  • 勝州昌永軍
  • 衍州安広軍
  • 連州徳昌軍
  • 蘇州安復軍
  • 復州懐徳軍
  • 粛州信陵軍
  • 寧江州混同軍
  • 河州徳化軍
  • 祥州瑞聖軍
  • 順化城嚮義軍
  • 来遠城
中京道
軍州
南京道
軍州
  • 平州遼興軍
西京道
  • 西京大同府
軍州
  • 金粛州
  • 天徳軍
  • 河清軍
金朝の行政区分
上京路
  • 蒲峪路
  • 合懶路
  • 恤品路
  • 曷蘇館路
  • 胡里改路
軍司
  • 烏古敵烈統軍司
中都路
東京路
  • 澄州
  • 瀋州
  • 貴徳州
  • 蓋州
  • 復州
  • 来遠州
北京路
  • 利州
  • 義州
  • 錦州
  • 瑞州
  • 懿州
  • 建州
  • 全州
  • 慶州
  • 興州
  • 泰州
西京路
  • 大同府
  • 徳興府
  • 豊州
  • 弘州
  • 浄州
  • 桓州
  • 撫州
  • 昌州
  • 宣徳州
  • 朔州
  • 武州
  • 応州
  • 蔚州
  • 雲内州
  • 寧辺州
  • 東勝州
部族節度使
  • 烏昆神魯
  • 烏古里
  • 石塁
  • 助魯
  • 孛特本
  • 計魯
  • 部羅火札石合
  • 土魯渾札石合
詳穏
  • 咩乣
  • 木典乣
  • 骨典乣
  • 唐古乣
  • 耶剌都乣
  • 移典乣
  • 蘇木典乣
  • 胡都乣
  • 霞馬乣
南京路
河北東路
河北西路
山東東路
山東西路
大名府路
河東北路
河東南路
京兆府路
咸平路
  • 咸平府
  • 韓州
鳳翔路
鄜延路
慶原路
臨洮路
明朝の行政区分
 
陝西布政司
山西布政司
山東布政司
河南布政司
浙江布政司
江西布政司
湖広布政司
四川布政司
広東布政司
広西布政司
福建布政司
雲南布政司
貴州布政司
交趾布政司
  • 交州府
  • 北江府
  • 諒江府
  • 三江府
  • 建平府
  • 建昌府
  • 新安府
  • 奉化府
  • 清化府
  • 鎮蛮府
  • 諒山府
  • 新平府
  • 乂安府
  • 太原府
  • 順化府
  • 宣化府
  • 昇華府
  • 演州
  • 嘉興州
  • 帰化州
  • 広威州
  • 寧化州
 
その他