大阪講談協会

「覗き梅鉢」は旭堂一門の定紋である。

大阪講談協会(おおさかこうだんきょうかい)は、上方講談の講談師が組織する団体である。会長は4代目旭堂南陵。

沿革

上方講談は「軍談」と「神道講釈」の二つの流れが融合したもので、大正時代に立川文庫の生みの親である玉田玉秀斎などの玉田派が上方講談界を席巻した。その後、玉田、松月堂など上方講談の一門は昭和初期で命脈が尽き、本来の上方講談の系譜はいったん絶えたと言える。本来は江戸の屋号である旭堂のみが残り、2代目旭堂南陵の奮闘もあって、上方講談唯一の屋号として今日まで継承されている。

戦後になると、上方落語以上に衰退著しい上方講談は、江戸講談の系譜に連なる2代目旭堂南陵と2代目旭堂小南陵父子のみの状態となった。そのような中で1965年11月に2代目旭堂南陵が没し、2代目小南陵は3代目旭堂南陵を襲名。1966年に上方講談協会を創設し初代会長に就任したが、一龍斎貞鳳著『講談師ただいま24人』によれば、講談師は東京が23名、上方は三代目南陵ただ一人と書き記されており[1]、三代目の孤軍奮闘が長く続いた。現在も数は多くはないが、3代目南陵の弟子たちにより地道な活動が続けられ当面の危機は脱した。

しかし、2003年に協会内の内紛が勃発。訴訟にまで発展する騒ぎとなり、3代目旭堂小南陵らが同協会から除名され、「大阪講談協会」を創設した。

さらに、2017年には、旭堂南鱗以下、三代目南陵一門が上方講談協会を離脱し、「なみはや講談協会」を設立した。

2020年7月30日、会長として牽引してきた4代目南陵が70歳で死去した[2]

会員

  • 旭堂南慶
  • 旭堂みなみ
  • 旭堂南照
  • 旭堂南桜
  • 旭堂南鈴
  • 旭堂南遊
  • 旭堂南明
  • 旭堂南風
  • 旭堂南璃
  • 旭堂南和

過去の会員

  • 4代目旭堂南陵(会長、故人)
  • 5代目旭堂小南陵

脚注

大阪講談協会事務局

  • 井上雅祥
[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ ごあいさつ(上方講談協会会長・旭堂南左衛門) - 上方講談協会
  2. ^ エンタメノート:知恵袋、博覧強記の「先生」 旭堂南陵さんを悼む - 毎日新聞 2020年8月1日

外部リンク

  • 大阪講談協会 official site
  • 表示
  • 編集