寳晃院

寳晃院
山門(2016年4月)
所在地 東京都西東京市住吉町1-6-5
位置 北緯35度44分27.7秒 東経139度32分57.5秒 / 北緯35.741028度 東経139.549306度 / 35.741028; 139.549306 (寳晃院)座標: 北緯35度44分27.7秒 東経139度32分57.5秒 / 北緯35.741028度 東経139.549306度 / 35.741028; 139.549306 (寳晃院)
山号 金輪山[1]
院号 寳晃院
宗派 真言宗智山派[2]
本尊 不動明王[1]
創建年 不詳
中興 俊快僧都[2]
正式名 金輪山寳晃院明王寺
別称 寺号:明王寺[1]
札所等 多摩88ケ所霊場第36番札所[2]
文化財 木彫彩色倶利迦羅不動明王像、
水子地蔵菩薩立像
公式サイト 宝晃院
法人番号 3012705000444 ウィキデータを編集
寳晃院の位置(西東京市内)
寳晃院
寳晃院
西東京市の地図を表示
寳晃院の位置(東京都内)
寳晃院
寳晃院
東京都の地図を表示
テンプレートを表示

寳晃院(ほうこういん)は、東京都西東京市住吉町にある真言宗智山派の寺。宝晃院と記されることもある。

山号は金輪山と号し、本尊には不動明王を祀る。本山は練馬区石神井台の三宝寺[3]、総本山は京都市東山区智積院

如意輪寺、寶樹院、東禅寺と合わせて保谷四軒寺と呼ばれる(以前は当寺、如意輪寺、寶樹院、西光寺(現総持寺)だったが、西光寺移転後は東禅寺となる)[4]。また、多摩八十八ヶ所霊場の三十六番札所である。

歴史

開基・開山などは不詳であるが、俊快僧都1647年正保4年)入寂)を中興の祖としており、400年以上の歴史があると考えられる[2]

明治以前は上保谷村総鎮守の尉殿権現(現・尉殿神社)、上保谷新田の粟嶋明神(現・阿波洲神社)、境村の杵築大社など六社の別当寺であった。また、江戸時代末期より寺小屋を開設していた[2]

文化財

木彫彩色倶利迦羅不動明王像 - 西東京市指定文化財第31号
江戸時代前期頃の造立。尉殿権現社(現尉殿神社)に祀られていた仏像の神体である。1868年明治元年)の神仏分離令によって、権現号と共にその信仰を禁止(廃仏)されたため、氏子によって保存され、当寺に収蔵されている。
水子地蔵菩薩立像 - 西東京市指定文化財第35号
僧直道が悲願を立て廻国する途上、1771年明和8年)建立したもの。水子を救済する地蔵菩薩の説話を元に、絵画風の構図を一石に彫刻している。1967年昭和42年)に東京都教育委員会が三越日本橋本店で開催した『石の地蔵さま展』に出展された。

交通

西武鉄道池袋線ひばりヶ丘駅から徒歩16分。

ギャラリー

  • 本堂 (2016年4月10日撮影)
    本堂
    (2016年4月10日撮影)
  • 寺標 (2016年4月10日撮影)
    寺標
    (2016年4月10日撮影)
  • 水子地蔵菩薩立像 (2016年4月10日撮影)
    水子地蔵菩薩立像
    (2016年4月10日撮影)
  • 地蔵菩薩坐像 (2016年4月10日撮影)
    地蔵菩薩坐像
    (2016年4月10日撮影)

脚注

  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 上保谷村.
  2. ^ a b c d e 公式ホームページ.
  3. ^ 保谷ところどころ
  4. ^ “保谷市史 通史編 2 古代・中世・近世”. ADEAC. 2021年12月29日閲覧。 P663

参考文献

  • 保谷市『保谷ところどころ』1999年
  • 「上保谷村 寳光院」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ134新座郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763996/84。 

関連項目

外部リンク

  • “宝晃院”. 公式ホームページ. 2021年3月7日閲覧。
  • 西東京市指定文化財第31号 木彫彩色倶利迦羅不動明王像
  • 西東京市指定文化財第35号 水子地蔵菩薩立像
  • 表示
  • 編集
東京都の旗

この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。

  • 表示
  • 編集