春の踊り -恋の花歌舞伎-

宝塚レビュー[1]春の踊り』 -恋の花歌舞伎-(はるのおどり こいのはなかぶき)は宝塚歌劇団舞台作品。16場[1]

東京公演では『恋の花歌舞伎[2]』に改題している。

作・演出は酒井澄夫[1]

併演作品は『ディガ・ディガ・ドゥ[1]』。

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[3]参考。

桜をテーマとする。慶長の時代を背景に、阿国や様々な傾き者の姿を歌と踊りで表現する、春らしい日本物のレビュー。宝塚公演は75期生初舞台公演。

公演期間と公演場所

スタッフ

※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両公演共通

  • 作曲・編曲:寺田瀧夫[4]入江薫[4]
  • 音楽指揮:岡田良機(宝塚)[4]、大谷肇(東京)[2]
  • 振付:花柳寿楽[4]、花柳禄春[4]
  • 振付補:花柳錦吾[4]
  • 装置:石濱日出雄[4]
  • 装置補:阪本保[4]
  • 衣装[4]:静間潮太郎、中川菊枝、辻村ジュサブロー
  • 照明:今井直次[4]
  • 小道具:榎本満春[4]
  • 効果:中屋民生[4]
  • 音響監督:松永浩志[4]
  • 演出補:村上信夫[4]
  • 演出助手:木村信司[4]
  • 舞台進行:川口俊一[4]
  • 製作担当:長谷山太刀夫(東京)[2]
  • 制作:橋本雅夫[4]

主な配役

宝塚

5月2日から5月9日の変更(宝塚公演)

アメリカ公演準備のため、紫苑ゆうと洲悠花が休演し、下記の配役に変更

第一・二場
  • 花の歌舞伎男S② - 麻路さき[4]
  • 同③ - 夏美よう[4]
第四場
  • 若い傾き者<男>② - 麻路さき[4]
  • 同③ - 千珠晄[4]
  • 若い傾き者<男> - 稔幸[4]
  • 若い傾き者<女> - 綾瀬るり[4]
第六 - 八場
  • さくら姫 - 大輝ゆう[4]
第九場
  • 歌舞伎の女 - 羽衣蘭[4]
第十三 - 十六場
  • 歌舞伎の男S② - 麻路さき[4]
  • 歌舞伎の女 - 久留実純[4]
  • 歌舞伎の男A① - 大輝ゆう[4]

東京公演の変更点

第三場 プロローグ(C)
  • 花の歌舞伎S - 松本悠里[2]
  • 花の歌舞伎女A<歌手>[2] - 花愛望都、高ひづる

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 80年史 1994, p. 334、336.
  2. ^ a b c d e f 80年史 1994, p. 336.
  3. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 163.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq 80年史 1994, p. 334.

参考文献

  • 企画・構成・執筆:橋本雅夫 著、編集統括:北川方英 編『夢を描いて華やかに―宝塚歌劇80年史―』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5。 
  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3。 
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。

  • 表示
  • 編集