色即是空

曖昧さ回避 この項目では、仏教用語について説明しています。人間椅子のアルバムについては「色即是空 (人間椅子のアルバム)」をご覧ください。
出典の一つ『般若心経

色即是空(しきそくぜくう)とは、『般若心経』等[注釈 1]にある言葉で、仏教の根本教理といわれる。この世のすべてのものは恒常な実体はなく縁起によって存在する、という仏教の基本的な教義空即是色と対をなす。「色即是空」の区切りは「色、即是、空」とされる。 [1][2]

(ルーパ)は、宇宙に存在するすべての形ある物質現象を意味し、(シューニャ)は、恒常な実体がないという意味。

すなわち、目に見えるもの、形づくられたもの(色)は、実体として存在せずに時々刻々と変化しているものであり、不変なる実体は存在しない(空)。仏教の根本的考えは因果性縁起)であり、その原因(因果)が失われれば、たちまち現象(色)は消え去る。

抜粋

色不異空、空不異色、色即是空、空即是色

(参考訳)
色は空と異ならず、空も色と異ならず、色即ち空なり、空すなわち色なり。 —  般若心経

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 般若心経だけでなく、さらに古層に属する般若経維摩経大般涅槃経などに頻出するが、人口に膾炙しているという点で『般若心経』が挙げられることが多い。

出典

  1. ^ goo辞書 - しき-そくぜ-くう【色即是空】。この辞書では出典を『般若心経』としている。
  2. ^ 故事ことわざ辞典 - 色即是空、空即是色。この辞典も同様、『般若心経』を出典としている。

関連項目

ウィキソースに摩訶般若波羅蜜多心経の原文があります。
ウィキソースに摩訶般若波羅蜜大明咒經の原文があります。
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵 長部〜増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など

経蔵 小部
論蔵

各種の論

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)

龍樹中観派
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

大乗阿毘達磨経(4世紀)

唯識派瑜伽行派

地蔵菩薩本願経(5世紀)

密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル