追ってくる

ウィキポータル 文学
ポータル 文学

追ってくる』は、日本のホラー小説家朝松健による短編ホラー小説。クトゥルフ神話の1つ。

『小説コットン』1991年8月号に発表された作品を、文庫収録に際して大幅に書き直したものである[1]。2000年にハルキ・ホラー文庫『魔障』に収録されて発表された。

昼寝の時に見た悪夢をもとに執筆された[2]

あらすじ

無名の魔術書

ユダヤの魔術師パレスティナのハラハーは、8人の弟子たちに裏切られ、毒を盛られる。ハラハーは死ぬ前に、自分の命を「九大地獄の王子ヨス=トラゴン」に捧げ、処刑室「PAChD」(恐怖を与えるもの)を創り上げて、9番目の弟子イサクに召喚術を伝える。イサクはPAChDを用いて、8人の兄弟子たちを「枯骨の歌」のもとに殺した。

120年後、テーベの霊廟からPAChDの記録が発見される。ローマの魔術師ガイウス・トラキアヌスはPAChDを用いて、己を裏切ったローマ軍百人隊長マシウス・ペステシスを「バッカス頌歌」のもとに殺した。80年後、ペルシャの魔術師イブン・バシャーは――。中世のパラケルススもまたPAChDの来歴を書き記している。PAChDはどこまでも追って来る。Ct(判読不明)……に祈っても、Yo(判読不明)……[注 1]の名を唱えても逃れることはできない。さて、もしも誤ってPAChDに追跡されるようなことになった場合、名を呼ばれたら絶対に返事をしないことである。返事さえしなければ、処刑室の扉は開かない。

かくして2000年にわたり、一部の秘儀参入者たちがPAChDを語り継いできた。そしてこの記述は、複数の魔道書を寄せ集めて一つにしたものとして、西暦1900年前後のフランスにてラテン語で記述されて出版される。

本編

大学で仏文学者をしている有村勇次は、親友の平瀬が妻の泰子と姦淫していることを知る。有村は怒り狂い、復讐を決意する。そして絶対に証拠の残らない方法として、魔術しかないと結論する。しかし探してみると、集まった書物はゴミばかり。諦めかけたとき、一冊の革装本がパリの古本屋から届き、有森は「追ってくる処刑室」PAChDの知識を得る。

ダミアのシャンソン『昏い日曜日』をBGMに、有村は平瀬を拷問のフルコースに陥れる。翌日、平瀬の惨殺死体が路上で発見される。その死体は「生首の下に完全な白骨の胴体が繋がっている」というものであった。警察は捜査を始めるも、犯人の条件は「大量の拷問具を備え、近所に悲鳴を聞かれないための防音装置のついた、広い部屋」を所有する人物と判断され、該当者は一人としていない。

平瀬の葬儀を終えたある日、通勤列車に揺られている有村の耳に、突然『昏い日曜日』が聞こえてくる。有村は誰かにPAChDの魔術をかけられたのではないかと疑うも、同じ本を持っている者が日本にいるはずがないと、親友を殺したことによる幻聴と結論付ける。だが、職場に行っても、音楽の幻聴と拷問室の幻影が有森を追って来る。有村は他人に名を呼ばれてもうっかり返事をするわけにはいかず、神経過敏に陥り疲弊する。夜になり、有村は橋本教授に連れられて銀座のクラブ街に呑みに出かけるも、出現したPAChDを目にして半狂乱になり逃げる。

そして有村は、泰子が有村の翻訳文を読んで、有村に魔術をかけたことを理解する。定期入れを落とした有村勇次は、駅員に名を呼ばれて返答してしまう。処刑室の扉が開き、有村は引きずり込まれる。

主な登場人物

  • 有村勇次 - 主人公。フランス文学者。城南大学の助教授。30歳。埼玉(ほぼ群馬寄り)在住で神奈川勤務。
  • 泰子 - 勇次の妻。
  • 平瀬潤一郎 - 大手企業の営業マン。美形。30歳。
  • 橋本 - 城南大学の教授。陽気な男。
  • パレスティナのハラハー - ユダヤの魔術師。復讐のためにPAChDを創った。
  • PAChD - ガラス張りの拷問部屋。ヘブライ語の「פאחד」[注 2]=「恐怖を与えるもの」という意味。別名を「進みゆく処刑室」といい、「進みゆく」には「進化する」「追ってくる」という2重の意味がある。特定の音楽を、処刑室のBGMに設定することができる。緑の証明に照らされ、あらゆる拷問具を備え、最後の犠牲者の顔を象った人形が置かれている。
  • ヨス=トラゴン - 「九大地獄の王子」と呼ばれる謎の存在。

収録

  • ハルキ・ホラー文庫『魔障』「追ってくる」

関連作品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ヨス=トラゴンまたはヨグ=ソトースと思われる。
  2. ^ ペー(פ)=P、アレフ(א)=A、ケト(ח)=Ch、ダレス(ד)=D。ヘブライ語なので右から読む。

出典

  1. ^ ハルキ・ホラー文庫『魔障』あとがき、318ページ。
  2. ^ ハルキ・ホラー文庫『魔障』あとがき、317ページ。
クトゥルフ神話
H.P.ラヴクラフト
概要・経歴
作品
姉妹プロジェクト
  • コモンズ
  • ウィキクォート
  • ウィキソース
作中事項
クトゥルフ神話の作中事項
舞台 (カテゴリ)
人物 (カテゴリ)
神格 (カテゴリ)
旧支配者
外なる神
旧神
その他
種族 (カテゴリ)
文献 (カテゴリ)
道具等
映画化・ゲーム化
(一覧)
映画
  • 怪談呪いの霊魂(英語版)(1963年)
  • 襲い狂う呪い(英語版)(1965年)
  • 太陽の爪あと(英語版)(1967年)
    • ダンウィッチの怪(英語版)(1970年)
  • 死霊のしたたり(1985年)
  • フロム・ビヨンド(1986年)
  • デッドウォーター(英語版)(1987年)
  • ヘルダミアン 悪霊少女の棲む館(英語版)(1988年)
  • Pulse Pounders(segment: "The Evil Clergyman")(1988年)
  • 死霊のしたたり2(英語版)(1990年)
  • ラブクラフト(英語版)(1991年)
  • ヘルハザード 禁断の黙示録(英語版)(1992年)
  • ダークビヨンド 死霊大戦(英語版)(1993年)
  • ネクロノミカン(1993年)
  • 地底人アンダーテイカー(英語版)(1994年)
  • マウス・オブ・マッドネス(1994年)
  • 魔界世紀ハリウッド(1994年)
  • キャッスル・フリーク(英語版)(1995年)
  • ヘモグロビン(1997年)
  • Out of Mind: The Stories of H. P. Lovecraft(1998年)
  • 冷気(英語版)(1999年)
  • Cthulhu(2000年)
  • DAGON(2001年)
  • RE-ANIMATOR 死霊のしたたり3(英語版)(2003年)
  • The Call of Cthulhu(2005年)
  • H. P. Lovecraft's Dreams in the Witch-House(2005年)
  • チルド(英語版)(2007年)
  • Cthulhu(2007年)
  • The Tomb(2007年)
  • In Search of Lovecraft(2008年)
  • The Last Lovecraft: Relic of Cthulhu(2009年)
  • The Whisperer in Darkness(2011年)
  • キャビン(2012年)
  • Call Girl of Cthulhu(2014年)
  • Innsmouth(2015年)
  • カラー・アウト・オブ・スペース -遭遇-(2019年)
  • アンダーウォーター(2020年)
  • Castle Freak(2020年)
ゲーム
関連作家
(日本以外)
ラヴクラフト以前
ラヴクラフト同世代
ダーレス同世代
ダーレス以降
日本関連作品
(カテゴリ/一覧)
1970年代以前
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関連人物 (日本)
翻訳
評論など
関連項目
  • カテゴリカテゴリ
  • コモンズコモンズ